ほんとに備忘録

広告

梅ジュースを仕込む(作り方覚え書き)

 広告 

 

 

梅ジュースを仕込みました。

梅酒は何度か作ったことがありますが、梅ジュースは幼少期にお手伝いをした記憶のみ。

フォークで梅に一粒一粒穴を刺して…。

手間も、できあがりまでの期間もかかりますが、できあがりまでの変化をじっくり楽しめます。

 

3歳の娘にもお手伝いしてもらいました。

竹串でヘタをとり、フォークで穴を刺し…。

「もう疲れちゃった。」

娘は途中から観察役に変わりました。

 

f:id:himawari1103:20190610115115j:plain

 

それでは、材料と作り方の覚え書きです。

 

保存瓶の消毒

瓶の蓋を開けて瓶を逆さまにし、コンロの上で極弱火にかける。

(60℃程で消毒できるので、瓶を熱しすぎて割らないように注意します。)

 

材料

梅     2.5kg

きび砂糖  800g

 

作り方

梅を洗い、よく乾燥させる。

竹串でヘタをとる。

フォークで梅にまんべんなく穴を刺す。

保存瓶に梅を入れた後、砂糖を入れる。

できあがるまで毎日瓶を揺する。

 

 

できあがりまでどのくらいかかるでしょうか。

 

梅酒は氷砂糖で作っていましたが、梅漬けにきび砂糖を使うのは初めてです。

 

国産で割安のきび砂糖を見つけました。

 

粗精糖 1kg 7717
粗精糖 1kg 7717
posted with amazlet at 19.06.10
アルファフードスタッフ
売り上げランキング: 32,693

 

こちらはサブブログです。

メインブログ「くらしのちょこっとメモ」もよろしくお願いします。

 

 

子どもの「やる気」の芽を摘まないヒントが盛りだくさん『7歳までのお守りBOOK』

 広告 

 

 

7歳までのお守りBOOK―西野流「ゆる親」のすすめ〈上〉「正しい母さん・父さん」を頑張らない。

 

子育てで思い悩む人にも、そうでない人にもとてもお勧めの本だと思います。

この本を読んで、とても素敵な本に巡り会えたなぁと、なんだかほっこりしました。

迷いがなかった部分でも、自分がもやもやしていた気持ちに合点がいきました。

 

優しい話しかけのような文章で、子育てで疲れていてもサラサラと読めてしまう印象です。

 

心にグッとくる言葉がたくさんありましたが、その中でも「これは!」というものをご紹介したいと思います。

 

 

こどもの遊びは「見てる。でも、手伝わない。」

これは、けんかについても言えるようです。

大人ができることは、周りに危険なものがないかを確認すること。

こども同士のけんかで学べる人の痛みや力加減は、大事ですよね。

大人になったらできませんからね。

 

魂が壊れるより、骨折のほうがまし。

挫折より骨折!

親がどんどん先回りをしてこどもから危険を取り除いてしまうことで、こどもの判断力が育たなくなることが危惧されます。

それにしても、面白い言い回しですね。

 

 

比べるって、最小限のエネルギーで人をヘコませるワザだから。

こどもが大人にして欲しくないことナンバーワンは「人と比べる」ことのようです。

これは、例えばよその子を褒める時にも注意が必要でしょうね。

敏感な子だと、間接的に「比べられてる」と思って傷ついてしまうこともあるかも知れません。

最小限のエネルギーでできてしまうことなだけに、「ついつい」ってことがないようにしたいものです。

 

 

虫はね、ずっと周りから見られていると死んじゃうんだよ。

こどもと虫とは違いますが、こどもって、とっても敏感で繊細です。

大人同士の付き合いでもあまり見えすぎない方がいい部分があるように、こどもの世界も同じ。

大人の視界から逃れるすきまがあった方が良いそうです。

 

 

料理って、「安心して失敗する」ための絶好の場でもある。

だから、料理をするとこどもが生き生きするそうです。

一つ一つのことができたことで、ちっちゃな自信が生まれるそうです。

その「自信」がいっぱい積もれば、こどもは大きく成長するでしょうね。

 

 

暮らしの中の「面倒くさい」ことをあえて手放さない。

そう大人たちが覚悟を決めたらこどもたちの目に輝きが戻ってきた。

わたし自身、「面倒くさい」生活の営みこそが「生きる」ことだと思っています。

だって、楽しいから。

だから、その楽しさをこどもに伝えていきたいなと思います。

 

 

「食う、寝る、出す」を気にかける。

親にできることってこれぐらいだよね。

「ごはん食べられてるかな」「ちゃんと寝てるかな」「ちゃんとウンチ出てるかな」

この基本は、こどもが大きくなっても同じようです。

逆に、「これさえできていれば 」ぐらいのゆる〜い気持ちで接するくらいの方が良いような気もします。

 

 

「人に迷惑をかけちゃダメ」って小さいときから厳しく教え込みすぎないで。

これは筆者が、思春期に「問題行動」を起こしたり生きづらさを抱えている子やその親の相談ケースから学んだことだそうです。

2〜3歳のこどもがお友達のおもちゃを取ってしまっても、グッと我慢です。

これは一緒に遊ぶ親の理解も必要なので、とても難しい問題だと思います。

 

 

「あの子さえいなければ、うちのクラス平和でいいのに」

そう思ったときにわが子が育つ大事なチャンスを失います。

人間って、ほんとにいろんな人がいる。

そんな多様な人たちの一人に出会えたのに。

そのことわが子はこれからどんなふうに一緒に楽しく過ごせるかな。

いろんな人と出会い、一緒に生きていく力をつけるためのまたとないチャンスだから。

なんて前向きなんでしょう。

そうですね、大人になってからも人生では本当にいろんな人と関わります。

「人」が一番難しい。

わが子の経験として、大切なこととして受け止めたいものです。

少し話は違いますが、こどもが教えを受ける「先生」に対しても同じことが言えるでしょうね。

わたしは、ひいきや体罰をする先生に教えを受けたことがありますが、それも今思えば人生経験。

こどもの前で「先生」を悪く言うことがないように気をつけたいです。

 

 

小さいこどもでも、悲しみを受けとめる力はもっているんです。

小さいからそんな力がないと思うのはこどもに対して失礼です。 

親にできるのは

こどもの悲しみを限りなくゼロにしようとすることじゃなくて、

悲しんでいるこどもによりそい

その悲しみを受けとめてあげること。

 悲しみだけではなく、こどもに対して失礼なことがないようにしたいなと「はっ!」としました。

新しいことにチャレンジしようとする娘に、ついつい手出しをしたり「まだ早いから」と言ってしまうことがあります。

そんなとき、娘は「できるもん!」と怒ります。

危険が伴うこと以外には、なるべく寄り添う姿勢でいられたらなと思いました。

 

 

世間体を気にして育てても、

ひとさまは最後まで私のこどものことを

みてくれるわけではありません。

まずは、目の前のこどもを、まるごと信じましょう。

親子の信頼関係は子育てにとってとても重要ですが、なるほど、

まず親がこどもを信じなければ、信頼関係など築けるはずはないですね。

でも「まるごと信じる」って結構大変ですよね。

でも「まるごと」ってことが一番大事なんでしょうね。

 

 

先回りして手出し口出しすればするほど

命の幹はやせ細っていく。

「見守る」ということ。

やっぱり大事なんですね。

 

 

「生まれてくれてありがとう」

子育ての毎日慌ただしい中だとついつい忘れてしまうこの気持ち。

でも、ちょっと疲れた時こそ思い出したいですよね。

お腹の中に我が子を授かったことを知った時の温かな気持ち。

妊婦検診のエコー写真を見ては、早くこの子に会いたいなと胸を膨らませていたこと。

そして、元気に生まれてきてくれた日の喜び!

そう。

この気持ちを忘れないで接していれば、なんとかなりそうな気がしてきます。

 

それから、大切な主人にも。

「出会ってくれて、ありがとう」

 

 

 

こどもがもう少し大きくなったら、合わせて読みたい本です。 

10歳からの見守りBOOK―西野流「ゆる親」のすすめ〈下〉だいじょうぶのタネをまこう。
 
それから、著者の西野博之さんが理事長を勤める施設。
いつか遊びに行ってみたいです。

 

こちらはサブブログです。

メインブログ「くらしのちょこっとメモ」もよろしくお願いします。

 

ご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです。

 ブログランキング・にほんブログ村へ

絵本『ビリーはもうすぐ一年生』

 広告 

 

 

 

ビリーはもうすぐ1ねんせい (大型絵本)

 

幼稚園(保育園)から小学校。

それはそれは、大きなステップです。

子どもにとっては「わくわく」と共に「不安」の気持ちも大きいと思います。

そんな子どもの気持ちに寄り添い、そしてそっと背中を押すような、そんな優しい絵本です。

主人公のビリーは、鳥が大好きな心優しい子。

傷ついた子すずめをお世話するうちに、その子すずめに自分の気持ちを重ねます。

そして、子すずめは空に飛び立ち、ビリーも学校へ。

学校へ行った後も、ホッとする子どもたちや先生とのやりとりが描かれています。

子どもが小学校へ行く前に、読んであげたいなと思った絵本です。

 

ビリーはもうすぐ1ねんせい (大型絵本)
ローレンス・アンホールト
岩波書店
売り上げランキング: 1,156,923

 

そしてもう1冊、幼稚園へ行く前に読んであげたい絵本。

『わたしようちえんにいくの』

 

わたし ようちえんに いくの
ローレンス アンホールト
文化出版局
売り上げランキング: 195,905

 

こちらはサブブログです。

メインブログ「くらしのちょこっとメモ」もよろしくお願いします。

 

ご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです。

 ブログランキング・にほんブログ村へ

医療従事者は子どもに予防接種(ワクチン)を打たせない?妊婦の時にじっくり考えておくべきでした

 広告 

 

 

これについて話すにはいろんな問題があるので深くは語りませんが、一母親として思ったことを簡単に綴りたいと思います。

 

ママ友に医療従事者の方が数名います。

タイトルの通り、子どもに予防接種は打たせていないそうです。

そして、そのママ友も理由を詳しく話すことは避けています。

 

わたしは、

予防接種は全て子どもに打たせました。

産前からこのとこについて考える機会はあったものの、真剣に勉強をしていなかったからです。

かかりつけの小児科の先生に「打った方がいいですよ」と勧められ、従っただけです。

それでも、かなり疑問は残りました。

 

予防接種を受ける際の予診表の物々しい感じ。

保護者の承諾のサインを書くのを何度ためらったことか。

 

予防接種の効果や目的、重篤な副反応の可能性、……などについて理解した上で接種することに(同意します・同意しません)。

 

理解なんて、できていませんでした。

なんだかよくわからないものを、娘に接種させることにとても抵抗がありました。

 

けれど、予防接種のスケジュールはどんどん進んでいきます。

正直、じっくり考えている余裕がありませんでした。

 

予防接種ではありませんが、こんな書籍も気になります。

 

小児科医は自分の子どもに薬を飲ませない (いらない薬、いらないワクチン教えます)

子どものヨーヨー釣りで悲しくて悔しい気持ちになりました

 広告 

 

 

 

先日、近所の公園のイベントでヨーヨー釣りがありました。

1歳10ヶ月の娘には「釣る」のは難しいですが、無料で楽しめてヨーヨーも頂けるということで遊んできました。

 

周りは幼稚園から小学校中学年くらいの子どもたちばかり。

おじさんが横で急いでヨーヨーを作って補充はするものの、どんどんプールのヨーヨーの数は減っていきます。

釣るのを諦めて、頃合いを見て1個のヨーヨーを頂きました。

 

ヨーヨーを「ぼよんぼよん」させて遊ぶお手本を見せましたが、何もわからない娘は結局ヨーヨーをプールに放り投げて遊び始めました。

そしてわたしが少し目を離していた間に何があったかわかりませんが、プールは空っぽ、娘の手にもヨーヨーはありませんでした。

プールの傍らには他に小学校中学年くらいの女の子が2人。

1人は7個くらい、もう1人は5個くらいのヨーヨーを手にしていました。

限度なくどんどん釣っていってしまう子どもを見てか、おじさんもヨーヨーを作る手を止めてしまいました。

 

プールの前で立ち尽くす娘にわたしは

「ヨーヨーなくなっちゃったね、新しくできるの待ってようね」

と声をかけましたが、プールは空のまま時間が流れていきます。

あんなにたくさんのヨーヨーを手にした2人の女の子は、まだ新しいヨーヨーができるのを待っています。

そして、そのうちの1人が娘に

「これあげる」

とヨーヨーの束を差し出してきました。

それにつられてもう1人の女の子も。

「これあげる」

 

複雑な気持ちでしたが、せっかくの声かけを無下にしてはいけないと思い

「1個でいいよ、これちょーだい」

と言い、さっき娘が遊んでいたと思われるヨーヨーを選びました。

 

そのうち2人の女の子はプールを離れていき、おじさんはまたヨーヨーを少しずつ作り始めました。

するとまた、さっきたくさんのヨーヨーを手にしていた女の子が戻って釣り始めました。

 

その後、その女の子は自転車の前かごがいっぱいになるまでヨーヨーを釣りました。

 

プールの周りには不穏な空気が流れていました。

 

わたしはその場で何も言うことができませんでしたが、後でだんだん悔しさがこみ上げてきました。

 

「娘は悲しい思いをしただろうなぁ。楽しいはずのヨーヨー釣りなのに、他にもガマンをしていた子どももいるだろうなぁ」

 

子どもを持つと不思議ですね、他の子どもの笑顔も守りたいという気持ちが強くなりました。

だから次にもしも同じようなことがあったら、勇気を持って弱い子どもたちを守りたいなと思います(できるかな?)。

 

でも、何て言ったらいい?

本当に難しいです。

 

こんな風に言ったら大丈夫でしょうか。

 

「ねぇ、お姉ちゃん、周りを見てごらん。何かおかしくない?」

それで気がついてもらえたらラッキー。

気がついてもらえなかったら

「きっと誰かが悲しい思いをしているよ。」

と、付け足したいです。

 

今の自分には、このくらいしか思いつきません。

大人として、どこまで言ってあげられるか、何を伝えるべきかは本当に悩みます。

本人が気がつかないと意味がないことですが、それでも気がついてもらえなかったら?

など、疑問は残ります。

 

わたし自身「お母さん3年生、4年生…」と経験を積んでいけば答えは出るのでしょうか。

どなたか、ご意見頂けたら嬉しいです。 

 

f:id:himawari1103:20170619221852j:plain

 

余談

遊びには決まりがないってこと、子どもから教わることって多いですよね。

 

こちらはサブブログです。

メインブログ「くらしのちょこっとメモ」もよろしくお願いします。

 

ご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです。

 ブログランキング・にほんブログ村へ

絵本『こやぎがめえめえ』〜こやぎに会ってきました

 広告 

 

 

 

友人の家のご近所でこやぎが産まれたと言うので、会ってきました。

こやぎに会う前に、絵本『こやぎがめえめえ』で娘に予備知識を。

 

f:id:himawari1103:20170601212958j:plain

 

愛らしいこやぎの姿と子どもが大好きな擬音語の表現。

そして、なんとも言えない脱力感のあるタッチの絵。

わたしも娘も大好きな絵本です。

 

『こやぎがめえめえ』
こやぎが めえめえ (0.1.2.えほん)
田島 征三
福音館書店
売り上げランキング: 302,761

 

 

おっぱい、ちゅうちゅう。

 

f:id:himawari1103:20170601213012j:plain

 

 

人もやぎも、赤ちゃんは好奇心が旺盛です。 

 

f:id:himawari1103:20170601213021j:plain

 

 

赤ちゃんではありませんが、耳が垂れたやぎさんもいました。

かわいい…。

 

f:id:himawari1103:20170601212946j:plain

 

娘は、本物のやぎさんには近付けませんでした。

ちょっと怖かったかな?

でも、また会いに行こうね。 

 

こちらはサブブログです。

メインブログ「くらしのちょこっとメモ」もよろしくお願いします。

 

ご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです。

 ブログランキング・にほんブログ村へ

アラビア陶器デザイナー、オイリ・タンニネンの絵本『ミーちゃん』

 広告 

 

 

図書館の数ある絵本の中から、1歳8ヶ月の娘が当てずっぽうで引き出してきた絵本です。

どんな絵本かも知りませんでしたが、ただ絵がかわいいので借りてきました。

 

ミーちゃん (講談社の幼児えほん)
オイリ・タンニネン
講談社
売り上げランキング: 1,186,282

最初から最後まで

の5色で描かれたシンプルな絵です。

 

下は、娘が大好きなページです。

「にげろー!」って読むと笑ってくれます。

 

f:id:himawari1103:20170417223841j:plain

 

作者の紹介を見て驚きました。

作者のオイリ・タンニネンは、アラビア陶器のデザイナーとして活躍された方のようです。

知りませんでした。

他の絵本も気になります。

オイリ・タンニネンの絵本

 

当てずっぽうでも、この本に出会わせてくれた娘に感謝です。

 

こちらはサブブログです。

メインブログ「くらしのちょこっとメモ」もよろしくお願いします。

 

ご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです。

 ブログランキング・にほんブログ村へ